75レ EF65-2101 加島陸橋にて
工9381 DD51-1191+チキ10両 山陰本線江津向け工臨
平成30年10月6日(土)山陰本線江津向けのロングレール輸送が行われました。
工9381でまずは岡山までの輸送となりました。

工9381 長岡京→山崎 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
今回はロンチキ10両1段積みでの輸送となりました。
しばし山崎退避。貨物列車が勢いよく先を急ぎます。

山崎ならではの光景です。
ダイヤが乱れていたため所定より遅れての発車となりました。

工9381 山崎付近 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
白煙をあげてゆっくりと山崎駅を後にします。

工9381 山崎付近 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
ゆっくりと先回りします。

工9381 宮原操→尼崎 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
山崎界隈でのお天気から一転。お天道様が顔を出してくれました。

各所で腕達者な方々とお会いでき楽しい時間を過ごさせていただきました。
感謝感謝であります。
工9381でまずは岡山までの輸送となりました。

工9381 長岡京→山崎 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
今回はロンチキ10両1段積みでの輸送となりました。
しばし山崎退避。貨物列車が勢いよく先を急ぎます。

山崎ならではの光景です。
ダイヤが乱れていたため所定より遅れての発車となりました。

工9381 山崎付近 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
白煙をあげてゆっくりと山崎駅を後にします。

工9381 山崎付近 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
ゆっくりと先回りします。

工9381 宮原操→尼崎 DD51-1191+ロングレール輸送用チキ10両
山崎界隈でのお天気から一転。お天道様が顔を出してくれました。

各所で腕達者な方々とお会いでき楽しい時間を過ごさせていただきました。
感謝感謝であります。
京都発サンライズ出雲93号 送り込み回送
小浜線チキ工臨 工9252
平成30年9月14日(金)小浜線へお出かけ。DLチキ工臨がお目当てです。

工9252 東美浜→美浜 DE10-1119+チキ2両(積車)
「今回はレール2段積み」との情報を偉大なる某氏より頂き有り難い限り。
やはり小浜線といえば耳川。鉄橋の向こうには日本海が広がります。海鳥もフレームインしてくれました。
のんびりと追いかけてみました。

工9252 気山→三方 DE10-1119+チキ2両
黄色のチキが小浜線工臨らしさを感じさせます。

工9252 藤井→十村 DE10-1119+チキ2両
電化されているとはいえローカル単線の雰囲気は悪くありません。黄金色の稲穂が秋の訪れを感じさせます。
晴れていれば今回のダイヤでは順光ポイントですがしっとりとした雰囲気もまた良しであります。


工9252 若狭有田→上中 DE10-1119+チキ2両
このあたりから雨が強くなりはじめました。

工9252 上中→新平野 DE10-1119+チキ2両
ポッコリ山をバックに終点小浜駅を目指すDL工臨。
小浜駅へ足を延ばしてみました。

小浜駅到着後このまま留置され機関車だけ切り離すのかと思いきや・・・

なんと敦賀方からモーターカーがやってきました。
そして連結

DE10+チキ+モーターカー
素早い仕事で、DE10と切り離されたチキを敦賀方へ引き上げていきました。

お天気は生憎だったものの日中小浜線を走る工臨を撮影できたことに感謝感謝であります。
お世話になった皆様方にも深く御礼申し上げます。

工9252 東美浜→美浜 DE10-1119+チキ2両(積車)
「今回はレール2段積み」との情報を偉大なる某氏より頂き有り難い限り。
やはり小浜線といえば耳川。鉄橋の向こうには日本海が広がります。海鳥もフレームインしてくれました。
のんびりと追いかけてみました。

工9252 気山→三方 DE10-1119+チキ2両
黄色のチキが小浜線工臨らしさを感じさせます。

工9252 藤井→十村 DE10-1119+チキ2両
電化されているとはいえローカル単線の雰囲気は悪くありません。黄金色の稲穂が秋の訪れを感じさせます。
晴れていれば今回のダイヤでは順光ポイントですがしっとりとした雰囲気もまた良しであります。


工9252 若狭有田→上中 DE10-1119+チキ2両
このあたりから雨が強くなりはじめました。

工9252 上中→新平野 DE10-1119+チキ2両
ポッコリ山をバックに終点小浜駅を目指すDL工臨。
小浜駅へ足を延ばしてみました。

小浜駅到着後このまま留置され機関車だけ切り離すのかと思いきや・・・

なんと敦賀方からモーターカーがやってきました。
そして連結

DE10+チキ+モーターカー
素早い仕事で、DE10と切り離されたチキを敦賀方へ引き上げていきました。

お天気は生憎だったものの日中小浜線を走る工臨を撮影できたことに感謝感謝であります。
お世話になった皆様方にも深く御礼申し上げます。
迂回貨物9081レ 伯備線~山陰本線~山口線
平成30年9月2日(日)山陽本線不通に伴い運行されている迂回貨物列車を撮影すべくお出かけ。

9081レ 上溝口信→伯耆溝口 EF64-1013+コキ6両
この日は1028号機ではなくヘッドマーク無し、側面ラッピングの1013号機が登板。
朝の日差しを浴びて米子を目指します。

9081レ 伯耆大山→東山公園 EF64-1013+コキ6両
晴れると当然のことながら逆光となるアングルですが、秀峰大山を背に日野川を渡る姿を捉えました。
米子でDD51にバトンタッチ

9081レ 米子→安来 DD51-857+コキ6両
こちらも当然のことながら今回の迂回貨物列車のダイヤでは逆光となるアングルですが、DD51が大山を背に走る姿を撮影。

9081レ 葺屋→東松江 DD51-857+コキ6両
中海から近い場所を走る山陰本線。宍道湖の隣にある中海へ注ぎ込む川を渡る姿もここならではの光景です。
迂回貨物の続行でサンライズ出雲がやってきます。

9081レはサンライズを退避し先へ進みます。

9081レ 小田→田儀 DD51-857+コキ6両
ここは今回の迂回貨物列車のハイライトの一つ。美しい日本海を横目にDD51牽引貨物列車が駆け抜けます。
愛知機関区のDD51が牽引する貨物列車がここを走る姿は実に貴重なものです。
素晴らしいコンディションの中撮影することができました。

9081レ 浅利→江津 DD51-857+コキ6両
ここもハイライトの一つ、迂回貨物と日本海と絡められる素晴らしいポイント。こちらでも素晴らしいコンディションに恵まれました。

9081レ 岡見→鎌手 DD51-857+コキ6両
有名撮影地を行くDD51迂回貨物列車。かつて岡見貨物が行き交った場所であります。

9081レ 石見津田→益田 DD51-857+コキ6両
こちらも良いお天気。迫力あるアングルで捉えることができる素晴らしい撮影地です。
山陰本線から山口線へ

9081レ 石見横田→東青原 DD51-857+コキ6両
望遠で捉えてみました。切り位置によっては影が落ちるので慎重に。夕日を浴びて山口線を行く姿は凛々しいものがあります。

9081レ 津和野→船平山 DD51-857+コキ6両
最後は有名撮影地「本門前踏切」で納竿としました。
いずれの撮影地でも素晴らしいコンディションの中撮影することができ感謝感謝であります。
また今回長時間にわたりハンドルを握っていただいた某氏に深く御礼申し上げます。

9081レ 上溝口信→伯耆溝口 EF64-1013+コキ6両
この日は1028号機ではなくヘッドマーク無し、側面ラッピングの1013号機が登板。
朝の日差しを浴びて米子を目指します。

9081レ 伯耆大山→東山公園 EF64-1013+コキ6両
晴れると当然のことながら逆光となるアングルですが、秀峰大山を背に日野川を渡る姿を捉えました。
米子でDD51にバトンタッチ

9081レ 米子→安来 DD51-857+コキ6両
こちらも当然のことながら今回の迂回貨物列車のダイヤでは逆光となるアングルですが、DD51が大山を背に走る姿を撮影。

9081レ 葺屋→東松江 DD51-857+コキ6両
中海から近い場所を走る山陰本線。宍道湖の隣にある中海へ注ぎ込む川を渡る姿もここならではの光景です。
迂回貨物の続行でサンライズ出雲がやってきます。

9081レはサンライズを退避し先へ進みます。

9081レ 小田→田儀 DD51-857+コキ6両
ここは今回の迂回貨物列車のハイライトの一つ。美しい日本海を横目にDD51牽引貨物列車が駆け抜けます。
愛知機関区のDD51が牽引する貨物列車がここを走る姿は実に貴重なものです。
素晴らしいコンディションの中撮影することができました。

9081レ 浅利→江津 DD51-857+コキ6両
ここもハイライトの一つ、迂回貨物と日本海と絡められる素晴らしいポイント。こちらでも素晴らしいコンディションに恵まれました。

9081レ 岡見→鎌手 DD51-857+コキ6両
有名撮影地を行くDD51迂回貨物列車。かつて岡見貨物が行き交った場所であります。

9081レ 石見津田→益田 DD51-857+コキ6両
こちらも良いお天気。迫力あるアングルで捉えることができる素晴らしい撮影地です。
山陰本線から山口線へ

9081レ 石見横田→東青原 DD51-857+コキ6両
望遠で捉えてみました。切り位置によっては影が落ちるので慎重に。夕日を浴びて山口線を行く姿は凛々しいものがあります。

9081レ 津和野→船平山 DD51-857+コキ6両
最後は有名撮影地「本門前踏切」で納竿としました。
いずれの撮影地でも素晴らしいコンディションの中撮影することができ感謝感謝であります。
また今回長時間にわたりハンドルを握っていただいた某氏に深く御礼申し上げます。
迂回貨物 EF64+DD51
平成30年8月30日(木)7月豪雨災害による山陽本線不通による迂回貨物列車。この日は伯備線へお出かけ。
狙うはEF64+DD51の組み合わせです。

9081レ 上溝口信→伯耆溝口 EF64-1028+DD51-857+コキ6両
国鉄色ヘッドマーク付きEF64とDD51の重連を捉えることができました。迂回貨物運転初日から非電化区間の牽引機となる3機のD
D51は順に同様の形態で送り込まれました。

9081レ 伯耆大山→東山公園 EF64-1028+DD51-857+コキ6両

EF64-1028にはヘッドマークとともにラッピングも施されています。ピッタリと棒の間に収まりました。
ここを通過するのは通学時間帯。学生たちもたくさん行き交う踏切です。
米子で先頭に立っていたEF64を切り離しDD51にバトンタッチし山陰本線を進みます。

9081レ 米子→安来 DD51-1802+コキ6両
電化区間でのDD51迂回貨物の記録は少なくなるだろうと思い撮影。
ここでは迂回貨物について地元の方に話しかけられ、山陰本線電化当初の貴重なお話を伺えました。

9081レ 荒島→葺屋 DD51-1802+コキ6両
黄金色と迂回貨物。実りの秋を前に早期の山陽本線の復旧を願うばかりです。
狙うはEF64+DD51の組み合わせです。

9081レ 上溝口信→伯耆溝口 EF64-1028+DD51-857+コキ6両
国鉄色ヘッドマーク付きEF64とDD51の重連を捉えることができました。迂回貨物運転初日から非電化区間の牽引機となる3機のD
D51は順に同様の形態で送り込まれました。

9081レ 伯耆大山→東山公園 EF64-1028+DD51-857+コキ6両

EF64-1028にはヘッドマークとともにラッピングも施されています。ピッタリと棒の間に収まりました。
ここを通過するのは通学時間帯。学生たちもたくさん行き交う踏切です。
米子で先頭に立っていたEF64を切り離しDD51にバトンタッチし山陰本線を進みます。

9081レ 米子→安来 DD51-1802+コキ6両
電化区間でのDD51迂回貨物の記録は少なくなるだろうと思い撮影。
ここでは迂回貨物について地元の方に話しかけられ、山陰本線電化当初の貴重なお話を伺えました。

9081レ 荒島→葺屋 DD51-1802+コキ6両
黄金色と迂回貨物。実りの秋を前に早期の山陽本線の復旧を願うばかりです。
山陰本線迂回貨物列車
平成30年8月29日(水)クモヤ443の迂回配給の撮影後、迂回貨物列車の撮影に山陰本線までお出かけ。

9081レ 石見津田→益田 DD51-857+コキ6両
帰路に就く相談をしていたところ、この日から運転開始した迂回貨物1番列車に間に合うのではないかと言う結論に至り、皆様方とともに移動。石見津田の有名処で良いコンディションの中撮影することができました。

7月豪雨のため不通となっている山陽本線復旧までの間、岡山(タ)~倉敷~伯耆大山~米子~益田~新山口~幡生(操)
(山陽線~伯備線~山陰線~山口線~山陽線)のルートで運行される迂回貨物。
一番列車は名古屋(タ)発 8月28日(火)〔岡山(タ)発は29日(水)〕となりました。
ここでは岡見貨物在りし頃に足繁く通われた方ともお話する機会がありましたが、良いコンディションで捕獲できたことに感無量の様子でした。

9081レ 石見津田→益田 DD51-857+コキ6両
帰路に就く相談をしていたところ、この日から運転開始した迂回貨物1番列車に間に合うのではないかと言う結論に至り、皆様方とともに移動。石見津田の有名処で良いコンディションの中撮影することができました。

7月豪雨のため不通となっている山陽本線復旧までの間、岡山(タ)~倉敷~伯耆大山~米子~益田~新山口~幡生(操)
(山陽線~伯備線~山陰線~山口線~山陽線)のルートで運行される迂回貨物。
一番列車は名古屋(タ)発 8月28日(火)〔岡山(タ)発は29日(水)〕となりました。
ここでは岡見貨物在りし頃に足繁く通われた方ともお話する機会がありましたが、良いコンディションで捕獲できたことに感無量の様子でした。
山陰迂回クモヤ443配給(EF65+クモヤ443系)
平成30年8月29日(水)7月の豪雨災害により取り残されていたクモヤ443系が配給されるとのことでお出かけ。

配9570レ 小野田→宇部 EF65-1126+クモヤ443系2両
平成30年7月豪雨により向日町へ帰ることができなくなっていたクモヤ443の配給が下関~新山口間で行われました。
日中の山陽本線を上るPF+クモヤ443の組み合わせは実に貴重。
また、この区間は普段であれば当然自走となるわけでその意味でもこの組み合わせはなかなかお目にかかれません。
素晴らしいコンディションの中撮影することができました。感謝感謝であります。
新山口に到着したPF+クモヤ443

今災害の記録として残しておくためでしょうか。職員の方も撮影。

到着するとすぐに機関車の切り離し作業開始

PFは奥に引き上げていきました。
今回の配給は配9570~配9853~配9582~9368Mとして下関~新山口をEF65が牽引、新山口~出雲支所間を後藤所属のDD51が牽引、出雲支所~向日町を自走となりました。

配9570レ 小野田→宇部 EF65-1126+クモヤ443系2両
平成30年7月豪雨により向日町へ帰ることができなくなっていたクモヤ443の配給が下関~新山口間で行われました。
日中の山陽本線を上るPF+クモヤ443の組み合わせは実に貴重。
また、この区間は普段であれば当然自走となるわけでその意味でもこの組み合わせはなかなかお目にかかれません。
素晴らしいコンディションの中撮影することができました。感謝感謝であります。
新山口に到着したPF+クモヤ443

今災害の記録として残しておくためでしょうか。職員の方も撮影。

到着するとすぐに機関車の切り離し作業開始

PFは奥に引き上げていきました。
今回の配給は配9570~配9853~配9582~9368Mとして下関~新山口をEF65が牽引、新山口~出雲支所間を後藤所属のDD51が牽引、出雲支所~向日町を自走となりました。